2007年2月28日水曜日

批判される構造改革

現在さまざまな形で批判が起こっていて、それが結構ベストセラーになっている。
『格差社会何が問題なのか』は現状、格差が固定化しはじめている事実が論じられている。地域格差が激しくなり、個人の格差も大きくなっている。小泉構造改革での成果は銀行の不良債権処理くらいで国家赤字も全然とまらない。これだけ事実を示されると今後の日本が不安になってくる。
そういった問題の中でも若者問題にターゲットを当てたのが『若者はなぜ3年で辞めるのか?』である。もともとの年功序列社会と構造改革の板ばさみの中でとても大きく若者が割をくっている事実を説明している。ニートとか言われてるけど実態はそうじゃなくて、派遣社員やパートを使って人件費を下げまくるのが合理的みたいな経営や、年功序列という構造そのものが今の若者にとって明らかに損なものであることを示している。
さてその格差社会の中で止めを刺しにやってくるのが『下流喰い』で扱われたいまやメガバンクまでもが手を出している消費者金融である。「グレーゾーン金利で過剰融資」そんなことすりゃそりゃ儲かりますがな。あれだけ宣伝を出せば、マスコミは黙り込むし、テレビなんか全然批判できない。言論なんか楽勝で封鎖です。市場原理にゆだねて自由闊達に金儲けだけを推奨すれば、そりゃ一番悪質なサラ金が一人勝ちに成りますよ。もしかして銀行の不良債権処理って消費者金融がやってのけたのかも。あーあー明らかに急増した自殺者たち・・・・不良債権処理にだいぶ貢献したんだろうな。私の知り合いではサラ金と闇金に追い込まれて3人ほど死にましたけどね。

以上3冊を読んでもらえればものすごくディープな気分に成れるでしょう。
僕たちはどうするべきなのか・・・・分からない。
もうちょっと色んな本を読んでみようっと。

0 件のコメント: